WRIST & FINGER 手首

用途・目的: 手首のネンザなど、手首の違和感・トラブルに

POINT

ご使用の前に
必ずお読みください

⚠ 粘着面に手を触れたり、貼り直しをすると粘着力が低下します。

運動の60分くらい前に貼る

最適な接着力を得るために運動の60分くらい前に貼ってください

体毛を処理する

粘着力が高まるように、体毛が濃い場合は処理してください

テーピング部位をきれいにする

テーピング部位をきれいに洗い、汚れや皮脂、ローションなどを洗い落として乾燥させてください

粘着⾯を触らない

テープを貼る時に粘着⾯を⼿で触れないように注意してください

テープの両端3-5cmは引っ張らない

はがれやすくなるため、テープの両端3-5cmは引っ張らない

テープの両端3-全体的に引っ張りすぎない

テープの引っ張りすぎは⽪膚の炎症やかぶれ、擦り傷などの原因となります

テープの端は重ねない

テープの端の部分は重ねずに皮膚に直接貼り付けてください

無理やりはがさない

はがれにくい時はベビーオイルなどを塗り、ゆっくりそっとはがしてください

1 裏紙(はく離紙)のはがし方

テープの端から貼る場合

テープの端から3-5cmの位置で両方向に引きながら裏紙をひねり切る

端から3-5cmの裏紙をはがす

テープの中央から貼る場合

テープの中央で両方向に引きながら裏紙をひねり切る

端から3-5cm残して裏紙をはがす

粘着面に手を触れたり、貼り直しをすると粘着力が低下します

2 テープの貼り方

テープの端から貼る場合

A. 端から3-5cmは引っ張らずに貼付ける
B. 用途に合わせて引っ張って貼付ける
C. 端から3-5cmは引っ張らずに貼付ける
D. 最後にテープをこすって密着度を高めます

テープの中央から貼る場合

A. 端から3-5cmは引っ張らずに貼付ける
B. 用途に合わせて引っ張って貼付ける
C. 端から3-5cmは引っ張らずに貼付ける
D. 最後にテープをこすって密着度を高めます

粘着面に手を触れたり、貼り直しをすると粘着力が低下します

3 テープのはがし方

まずはテープの角をはがしていきます。次にテープをはがす部分の皮膚を片手で押さえながら、もう一方の手でテープの端をそっとめくり、ゆっくりはがします。

粘着面に手を触れたり、貼り直しをすると粘着力が低下します

SVG-animation

世界初100%合成繊維の生地は「強さ」・「しなやかさ」を併せもち、最大約100%のストレッチ性と高い伸縮応力を発揮。生地の特性を活かして、あまり引っ張らずに貼ると「筋肉サポート」に、引っ張って貼ると「圧迫固定サポート」に使える多機能な伸縮テープです。

短い・小さい部位に貼る場合、プレカットを半分にカットして長さ・幅を調節。

プレカット

そのまま使用する

ハーフカット「長さ調節」
(ヒジ・ヒザ下・ヒザ外側など)

ハサミで半分の長さに切る+角を丸める

ハーフカット「幅の調節」
(足部・手指など)

ハサミで半分の長さに切る+角を丸める

完成イメージ

貼るときの姿勢

前腕にストレッチを感じられるように軽く手首を曲げます。

必要枚数

【1枚目】 裏紙を端から3~5cm引き裂いて開始アンカーを作成します。
【2枚目】 テープの中央にて裏紙を引き裂き、貼り付け場所を作成します。

STEP1

1つ目のアンカーを作るためにテープの端3~5cmのところで裏紙を引き裂いてください。手の甲にアンカーを伸ばさずに貼ります。

テープ中央部分の裏紙を剥がします。軽くストレッチをかけながら前腕に沿ってテープを貼ります。テープの最後の3~5cmの部分はストレッチをかけずに2番目のアンカーを貼ります。

STEP2

半分に切ったテープの中央で裏紙を引き裂き、粘着面を露出させてください。適度にストレッチをかけながら手首の位置で1枚目のテープを横切るようにしてテープを貼ります。

テープの最後数cmはストレッチをかけずにアンカーを貼ります。テープ全体を上からこすり、しっかりと接着させてください。

STEP3